こんにちは
最近くしゃみが止まらない住宅事業部 CS課の星です。
花粉症デビューですかね・・・こわい
さて、現在田村郡三春町で、新築注文住宅建築中の、M様邸では、基礎工事が進んでおります。

コチラは、根切り工事といって、基礎コンクリートを作る前に、土を掘る工事を行います。
重機が現場に入ってどんどん土を掘っていきます!
ここで大切なのは・・・
掘る深さと大きさが、設計通りに合っているか??です。
と!!
工務の加藤がいつも言っております。
現場に行くと、工務チームに教えてもらえるので、いつもいつも勉強になりますφ(..)メモメモ
重機が現場に入ってどんどん土を掘っていきます!
ここで大切なのは・・・
掘る深さと大きさが、設計通りに合っているか??です。
と!!
工務の加藤がいつも言っております。
現場に行くと、工務チームに教えてもらえるので、いつもいつも勉強になりますφ(..)メモメモ

そして、根切りが終わると・・・
コチラのように、シートを張ります。
「ななな、なんだこのシートは!?!?」
という方へ、
コチラは防湿シートという名前で、ちゃんとした工事の一つなんです!
地面から湿気が床下部分に入らないようにする役割があります。
そして、配筋配筋の施工に入り、これからベースとなる生コンクリートを打っていきます。
コチラのように、シートを張ります。
「ななな、なんだこのシートは!?!?」
という方へ、
コチラは防湿シートという名前で、ちゃんとした工事の一つなんです!
地面から湿気が床下部分に入らないようにする役割があります。
そして、配筋配筋の施工に入り、これからベースとなる生コンクリートを打っていきます。

ちなみに、基礎配筋は、建物の基礎部分を構成する鉄筋を配置する施工のことです。
土台の骨組みとなる大事な工程なので、念入りに工事を行っていきます~~
配筋の施工が終わると、正しく配筋されているか確認を行う【配筋検査】へと進んでいきます(●^o^●)
ここまで、ドヤ顔でブログを書いておりますが、工務に教わった事をそのまま、ブログで書いております(笑)
M様!どんどん基礎工事が進んでいきますので、これからもブログでアップしていきたいと思います(^_-)-☆
土台の骨組みとなる大事な工程なので、念入りに工事を行っていきます~~
配筋の施工が終わると、正しく配筋されているか確認を行う【配筋検査】へと進んでいきます(●^o^●)
ここまで、ドヤ顔でブログを書いておりますが、工務に教わった事をそのまま、ブログで書いております(笑)
M様!どんどん基礎工事が進んでいきますので、これからもブログでアップしていきたいと思います(^_-)-☆

最後に、
先日、福島市飯坂町にある、中野不動尊に行ってきました~~
滝が激近っ!!という場所で写真を撮りました。
いや~~心がとっても浄化された気分でした~(^^)
先日、福島市飯坂町にある、中野不動尊に行ってきました~~
滝が激近っ!!という場所で写真を撮りました。
いや~~心がとっても浄化された気分でした~(^^)