直下率とはなんですか?

ご質問

直下率とはなんですか?

お答え

1階と2階の柱位置を揃えることで、耐震性の高い家に|郡山市 地域密着型工務店 大原工務店の設計

1階と2階の壁の位置を揃えることで、耐震性の高い家に|郡山市 地域密着型工務店 大原工務店のよくある質問

直下率には、2種類の直下率があります。

1つ目は、「柱の直下率」です。
「柱の直下率」とは、2階の柱の下に1階の柱がどれだけあるかを示す値です。

2つ目は、「壁の直下率」です。
「壁の直下率」とは、2階の耐震壁(地震などの力に対して耐える壁)の下に1階の耐震壁がどれだけあるかを示す値です。

写真で見ると、黄色の線が「柱の直下率」、赤色の線が「壁の直下率」を表しています。

少し難しくすると、
「柱」:1階と2階で柱の位置が同じ場所の本数/上階の柱の本数×100(%)
「耐震壁」:1階と2階での耐震壁の場所が一致する壁の長さ/上階の壁の長さ×100(%)
を直下率と呼びます。

ではなぜ、直下率が大事なのでしょうか??

最近では熊本地震、ちょっと昔では阪神淡路大震災の調査結果などから、「柱の直下率」が60%以上、「耐力壁の直下率」が60%を超えた建物は大地震の揺れに耐えているのです。

しかも、熊本地震では耐震等級2(長期優良住宅基準の耐震性)を持った住宅が倒壊しています。
これも、「直下率不足が原因で倒壊」との調査結果が出ています。

そもそも、現行の建築基準法では、「柱の直下率」、「耐震壁の直下率」への規定はありません。
耐震等級の考え方にも、直下率の規定がないのは驚きです。
ですから、耐震等級3(最高等級)だからと言って一概に安心ができるわけではないのです。

建築基準法などでの規制がない以上、会社での考え方やルールがどのようになっているかを確認することはとても重要なことです。

(株)大原工務店の基準では、「柱の直下率」60%以上、「耐震壁の直下率」60%以上、耐震等級3(プランにより異なります)、偏芯率は20%以下を基準とした家づくりをしています。