2015.03.23
家づくりコラム
電気引込線補修後です。郡山市富久山町H様邸メンテナンス工事。
こんばんは。監督の渡邉です。
今日は昨日までの気候と違い、かなり冷えますね・・・・。雪もちらついていました^^;。
スタットレスタイヤの交換にはまだ早いかもしれませんね(*_*)。
今日は昨日までの気候と違い、かなり冷えますね・・・・。雪もちらついていました^^;。
スタットレスタイヤの交換にはまだ早いかもしれませんね(*_*)。

工事を行う前に、足場設置をしておきます。
作業する場所は、1面のみですが、足場を設置するのに最低でもL字に立てないと倒れてしまう為、
今回はL字に足場を立て、必要最低限での設置を行いました。
作業する場所は、1面のみですが、足場を設置するのに最低でもL字に立てないと倒れてしまう為、
今回はL字に足場を立て、必要最低限での設置を行いました。
まず、無垢の破風板を補修する前に、電気屋さんに引込金物を撤去してもらい、
再設置します。
引込金物は、破風板に直接ボルト止めを行っていました。

新しい金物を設置して、引込線を固定します。
元々設置してあった場所に金物を取りつけ直すと、下地部分も弱くなってしまっている為、
違う位置に金物を取りつけ、引込線を固定しました。
違う位置に金物を取りつけ、引込線を固定しました。
破風板が強い部分に設置することができ、電気屋さんの作業も一回で済んでしまうのでコスト削減にもつながります。
初めは、破風板を一度撤去し、新しく破風板を付け直して・・・・。と考えていたのですが、電気屋さんも一度の施工で済み、なおかつ雨樋も取り外すことも無くなる為、そのまま破風板を使うことにしました。
あとは、破風板がきれいに納まってくれるか。の問題です^^;。

割れてしまっていた破風板を固定し・・・・。