こんにちは。
大原工務店 設計の大和田です。
最近我が家では
バランスボールでバランスをとる事が流行っているのですが、
昨日娘が、
どうなったらそうなるの?!
って場所でボールと共に身動きが取れなくなっていて、
助けを求められつつも、爆笑してなかなか助けられませんでした!

さて先日、
郡山市台新にて建築中の
新築住宅C様邸、住居番号が交付されました!
写真は、住居表示のプレートと通知書です。
緑色のプレートに〇〇ー〇〇とお客様の住居番号が書かれています。
こちらを表札やポストの隣など、見やすいところに貼って表示して頂きます。
緑色のプレートに〇〇ー〇〇とお客様の住居番号が書かれています。
こちらを表札やポストの隣など、見やすいところに貼って表示して頂きます。
調べてみたところ、
昭和37年に住所を分かりやすくするための法律が制定され、
郵便の配達や、緊急時、救急車や消防車を呼んだ際にも
現地までスムーズに到着できるようになったそうです!
昭和37年に住所を分かりやすくするための法律が制定され、
郵便の配達や、緊急時、救急車や消防車を呼んだ際にも
現地までスムーズに到着できるようになったそうです!

「えっ?!うちには住居表示なかったよ、、、」
と思われた方。
市では、全ての住居に住居表示を義務化している訳ではなく、
限られた地区のみを対象にしています。
上の画像は郡山市のHPからお借りしたものなんですが、
住居表示地区は、住宅が密集している地域が該当地区となっています。
家が沢山建っている場所では、
住居番号があることで、様々な不便が解消されているんですね。
住居番号の大切さを改めて知りました!

ここで、先日上棟しましたC様邸をご紹介です。
外壁がついていない状態でも
かっこいいのが分かります。
軒の深い寄棟屋根のC様邸。
これから木工事が進んでいきます。
気が早いですが、、、
完成が今から楽しみです(^^)
今後も進捗をブログにてお伝えしていきたいと思います。
C様、改めてまして上棟おめでとうございます!

最後に、、、
見学会のお知らせです。
7/4日(土曜)
7/5日(日曜)
の2日間、完成見学会を行います。
実際に大原工務店で建てていただいたお施主様の貴重なイベントです。
白いガルバリウム鋼板の外壁材を使った、シンプルでカッコいい2世帯住宅です。
見学会は完全予約制です。
この機会に是非ご覧ください!
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓ ↓