こんにちは!大原工務店工務部新人の中島です!!
最近はブログ毎日更新!を目標に頑張っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
最近暖かくなり長時間外にいると目が痛くなります>.<
あれは日焼けなのでしょうか?笑
さて、先日上棟された、郡山市片平町に建築中の新築注文住宅S様邸の「プレカット」についてご紹介いたします!

赤い矢印がプレカットされた木材の部分です!
「プレカット」とは木造住宅建築の際の木部工事において、前もって工場などで木材を切断したり接合部の加工をしておくことを言います!
あらかじめ加工している木材が届くので、現場での作業の効率が上がるんです!!
建築予定の住宅の設計図から、使用木材と加工後の組み立て作業についての打ち合わせをします。
打ち合わせ後、設計図をもとにプレカット図を作ります。
プレカット加工後の木材には管理のための番号が付けられ、1本ずつ検査されているそうです!!

検査に合格し、現場に届いたプレカット加工された木材は組み立てに進みます!
柱や梁を図面で決められた場所に設置し、組み立てていきます!
積み木のようにまっすぐの木材同士を重ねているのではなく、パズルのようにサイズの決まったもの同士をくっつけます!
平らな木材同士を重ねるより、しっかりサイズの合った凹凸にはめた方が安全ですよね(‾◡◝)
木材をくっつけたら写真のような大きい木槌(きづち)と呼ばれるハンマーのようなもので
凹凸の隅までしっかりとハマるように叩きます!!

木材がはまったら、金物を付け、しっかり留めていきます!
プレカット図の精度、大工さんの技術、そして正確さ。
どの工程にもミスが許されないことに驚きました!
まだまだ分からないことも多いですが、
「木材一本一本に、こんなにも多くの工程と技術が詰まっているんだなあ」と感じました✨
これからもっと勉強して、学んだことや気づいたことは、皆さんにもどんどんお伝えしていきます(๑•̀ㅂ•́)و
またブログ更新しますので、ぜひチェックしてみてください♪

HOUSING FESTA 平屋相談会
日時:2025.3.30(日)
場所:大原工務店(郡山市安積町)
「平屋を建てたい」「建ててみたいけど分からないことが沢山ある」など
どんな悩みでも解決いたします(๑•̀ㅂ•́)و✧
お気軽にお越しください!

先日、現地調査に行った際に設計の大和田さんに撮ってもらった写真です!
なぜか海にいるように見えるので、お気に入りの写真です(笑)
今年も海見に行きたいなと思いました(笑)