こんにちは!
大原工務店工務部新人の中島です!!
最近は気温が20度前後の日が多く、暑いな~~と感じることが多くなりました。
今ぐらいの季節にバーベキューなんてやったら最高ですよね~
今度のゴールデンウィークは必ずバーベキューしようと思います!!
さて、本日は郡山市富久山町で新築注文住宅を建築中のS様邸の基礎工事のご紹介をいたします!

「基礎」とは建物の下部にあり地盤と建物を繋ぐ部分のことを言います!!
建物の重さを地盤に伝え、地震や風などの力を分散させる役割があるそうです🤔
建物の土台となる部分なのでお家を建てる上で凄く大切な工事なんです~~
基礎工事の精度は建物の寿命を長く保てるかが決まってくるんです!!

配筋の検査が終わり次第、基礎底版のコンクリート打設工事をします!
生コン工場からミキサー車で運ばれてきたコンクリートは、ポンプ車からの圧送により打設を行います🦺
コンクリートを流すだけでは完了しません!
コンクリートバイブレーターという機材を使い、生コンクリートに振動を与え、空気や余分な水分を排出します!!
なぜそのような工程があるかというと、コンクリートの強度を高め、耐久性を高めるためなんです!

コンクリートバイブレーターで空気や余分な水分が抜けたら、コテ仕上げという作業に入ります!
コテを使ってコンクリートの表面をおさえて、ツルツルにしています👍
コンクリートの乾燥によるひび割れを防げるんです~~
今までコンクリートが固まる前の状態を見る機会がほとんどなかったので、改めて生のコンクリートが流し込まれるのは
迫力があるんです!!!
普段自分が歩いているコンクリートの道はこのような流れで工事されてるのかな~など沢山の疑問が生まれました🤔
コンクリートはすごく奥が深いなと、もっと勉強します!!!
お家つくりは奥が深いな~と日々感じています(笑)


最後に、、、
先日、知人からもらったビールを飲みました!
流氷DRAFTという青色のビールでした!
味はすごく飲みやすくて美味しかったです(笑)
もしどこかで見かけたら買って飲んでみてください!!!
また随時ブログ更新していきます╰(*°▽°*)╯