郡山市富田町 応急仮設住宅 ユニットバス 手摺取付工事
こんにちは、社長の大原です。
今日、昨日ととても寒くて水道管の凍結が多発してます。
みなさん注意してくださいね~。
もし、凍結、水道管の破裂などが出れば対応できますので、お気軽にご連絡ください。
さて、本日は郡山市富田町の仮設住宅でのお仕事です。
ユニットバスの手摺取付工事なので、私が行って取りつけてきました~。

施工前
ユニットバスの壁が、金属製なので簡単に取付が可能です。
樹脂製(プラスチック)の壁の場合は、簡単には取付できないので、素材に対する注意が必要です。

今回取付をする手摺です。
表面は、濡れても滑りにくい素材になっています。
さぁ、いよいよ取付開始です(^o^)

しるしをつけるとこんな感じです。
この状態で、再度メジャーで計りなおして確認すると、失敗がなくGOODです。(>_<)

穴あけも終了しました~。
さぁ、次はいよいよ取付か~??
いえ②、次も大事な工程があるのです。

次は、穴にコーキング(防水材)を入れていきます。
この工程をごまかすと、後々に水が壁の中に入るリスクが高くなります。
なので、見えない部分がとても大事なのでシッカリとやらねばです(>_<)

全部締め付け完了です。
この時も、締めすぎると壊れやすくなるので、締めすぎ注意です。

これで完成です。

完了と思いきや~~~~~~。
最後にもう一仕事、きれいに掃除をしておしまいです。
来た時よりも美しく~~基本ですね(笑)

新しく設置した手摺は、大きくて滑りにくい素材のものです。
これで、安心してお風呂に入ってもらえますね~~~~(>_<)
みなさん、手すりを取り付ける際は若干低めの位置をおススメ致します。
なぜか、体重をかけるのに肘が曲がっていると大変だからです。
なので、手摺設置の高さは、床面から75㎝~85cmで取付を考えてくださいね~。
少し低いかな~の感じでちょうど良いと思います。
もし、取付をお考えので悩む場合は、ご相談下さい。