こんにちは。
大原工務店 営業の木村です。
夏の夜に聞こえる花火の音って、なんだか得した気分になります🎆
見えなくても、音だけでワクワクしますよね♪
みなさんは今年もう花火見ましたか~?
私は猪苗代の花火大会に行こうかと計画しております!
さて、現在郡山市三穂田町で新築注文住宅を建築中のW様邸では基礎工事が進んでいます!

先日営業の川崎が打設前のレイタンス処理の説明をさせていただきました!→前のブログはこちら
その他にも立ち上がりコンクリートを打設する前に、気を付けてみている部分についてご説明させていただきます!
では、「お家の土台を守るための大切なチェック3つ」をご紹介します!

こちらはアンカーボルトといわれる金物です。
アンカーボルトとは、基礎と土台をしっかり固定するための金物です!
ミリ単位で調整して、図面通りの位置・高さに仕上げます。
高さが合わないと、土台がまっすぐならなかったり、構造強度に影響するのでとっても大事なんです!

こちらはホールダウン金物の長さをチェックしているところです(^^)/
ホールダウン金物は、柱が基礎から抜けてしまうのを防ぐためのパーツです。
特に地震のとき、柱には上下に大きな力が加わります。
その力に負けないよう、ホールダウン金物で柱と基礎をがっちり固定します!
完成後は見えなくなりますが、家の耐震性を支える縁の下の力持ちです!!

最後は基礎の型枠の位置確認をします。
型枠とは、コンクリートを流し込むための枠のことです。
位置が図面と違うと、基礎の形そのものがズレてしまい、柱や壁の位置、さらには家全体の寸法にも影響が出てしまいます( ゚Д゚)
現場ではコンクリートを流す前に、図面通りの位置に型枠が設置されているかをしっかり測っているんです~
こうして一つひとつの工程を丁寧に確認することで、安全で長持ちするお家が完成します(^^)/
完成後には見えなくなってしまう部分ですが、実はこういった“見えない努力”が、家の品質を大きく左右しているんですよ~。

イベントのお知らせです!
\幼稚園・小学生のお子さまがいるご家族限定!/
7/15〜8/31の期間中、WEB予約でモデルハウスをご見学&アンケートにご回答いただくと最大35,000円分のギフトカードをプレゼント🎁
3棟のモデルハウスで広さや質感を体感しながら、家づくりの疑問も相談できます。
夏休みの思い出づくりにもぴったり🌻 詳しくはこちら👇

先日のお休みに、長野にあるみっふぃーきっちんに行ってきました~♪
ミッフィーちゃんの顔の形のパンなどが売っていてとってもかわいかったです!
入口で出迎えてくれたドデカミッフィーちゃんと記念撮影してきました~♪