こんにちは、大原工務店 広報 大原です(*^^*)
ここ何日か続いているゲリラ雷雨、あっという間に道路が川のようですね!
こちらも異常気象の影響なのか、大原工務店上空ではトンボが異常発生しています。
みなさんの周りでも何か変わったことあったらぜひ教えてほしいです!!

さて、今回は二世帯住宅の住み分けについて大原工務店で実際に建てたお施主様邸を参考にしながらご紹介します。まずは郡山市S様邸、「左右タイプ」の二世帯住宅。S様邸は親世帯が平屋、子世帯が二階建てと、完全に独立していて、中の廊下でつながっています。一般的に二世帯住宅だと共用となりがちな「玄関」や「キッチン」も別なので、それぞれのリズムで暮らすことができます。

親世帯の平屋前に中庭を設けました。お施主様も「リビング・ダイニングから庭が眺められるのがお気に入り」「孫が庭で遊べて便利」「たまに二世帯みんなでバーベキューするのにピッタリ」とお話していました。中庭が親世帯・子世帯みんなの憩いの場となっているそうです。

続いて鏡石町H様邸「上下タイプ」二世帯住宅です。1階が親世帯、2階が子世帯と分けられています。共用部分は玄関のみです。生活リズムが違っても水回りが完全に別だと、お互い気兼ねなく暮らせます。建てる前のアパート暮らしでは、「こどもが走ると下の階の方に迷惑では?」と心配だったそうですが、今は家中走っても安心とお話していました。

共用の玄関は広く、シューズクロークも4帖程あります。壁一面の靴棚には親世帯・子世帯の家族7人分の靴も余裕で収納できます。シューズクロークからも家へ上がれる「ファミリー玄関」となっていて、使い勝手も抜群です。二世帯住宅といっても、住み分け方や共用部も様々です。どちらもメリット・デメリットがあるので、色々実例を見て決めていただくことをオススメします。

そんな二世帯住宅を考えている方、朗報です!
今週末7/13(日)に「二世帯住宅相談会」を大原工務店で開催します!
二世帯住宅となると土地やお金、そして間取りなど様々な悩みがあるかと思います。
今まで沢山の二世帯住宅を建ててきた実例を交えながら、ご家族に合わせたご提案をいたします。
ぜひ、ご家族みなさまでお気軽にお越しください(^^)/
詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓

さいごに。。
娘が18歳になり、初選挙(期日前投票)に行ってきました!
大きくなったなーと嬉しくもあり、寂しくもありですね(^^)/