福島県郡山市の注文住宅工務店 大原工務店
ホーム
>
スタッフブログ
>工務部スタッフブログ
工務部スタッフブログ
上棟おめでとうございます! 郡山市富久山町 新築注文住宅K様邸
2022年5月17日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは! 大原工務店 工務新人の飛澤です。
最近は雨の日も多くなってきて蒸し蒸ししますね~
はやく夏になってほしいですね~
さて、郡山市富久山町K様邸では上棟工事が始まったので紹介していきます!
はじめに、上棟とは???
どうして上棟というのか聞いてみました!
それは、お家の一番高い所の木材を「棟木」と呼び、
その棟木を上げるため「上棟」と呼ばれているそうです。
柱を立て終わると、クレーン車による吊り作業です
大工さんが一本一本梁を組み上げていきます!
見ていると穴にはめるのが難しく思っていましたが、大工さんの団結力があり仕事が早い、、、
次に、柱と梁を組み終えるとクレーン車で合板が上がってきました
合板は床になる部分ですね!
ここも大工さんがひとつひとつ組み合わせて、あっとゆう間に仕上がってました(笑)
ただ、この工程の中でとっても重要な作業があります。
それは、「屋直し」と呼ばれる作業です。
初めて聞く言葉なので聞いてみました
屋直しとは
、建物の垂直をとる作業を言うそうです!
屋直しを怠るとお家が垂直にならなくなるのでとっても重要な作業です。
下げ振りと呼ばれる機械で何本も測ってしっかり確認をとっていました('◇')ゞ
すべて垂直がとれており無事上棟致しました!
K様、上棟おめでとうございます!
引き続きお家づくりが進んでいきます♪
イベントのお知らせです!
大原工務店では、5月21日と22日の2日間で郡山市大槻町にて「完成見学会」を行います。
大原工務店のお家を見てみたい、お家の中のこだわりを知りたい方必見です(^^)/
是非とも参加してみてください!
詳しくはこちら→
完成見学会のページ
最後に、栃木県那須町にある「乙女の滝」に行ってきました。
最近あまり自然を見なくなっていたので、
久しぶりに見に行ってみるとなんだか気持ちがリフレッシュされた気がします(笑)
皆さんも是非リフレッシュに!
土台入れを行いました。 郡山市富久山町 新築注文住宅K様邸
2022年5月13日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは! 大原工務店 工務新人の飛澤です。
最近まで焼き鳥による食中毒になってしまって、
好きだった焼き鳥がすごく怖くなってしまいました(泣)
初めての経験ですごくつらい日々でした(>_<)
さて、郡山市富久山町のK様邸で土台入れを行いましたので紹介していきます!
土台入れって何??? ということで僕が知れたことも書いていきます♪
土台入れとは、
基礎(コンクリート)の上に土台や大引きという木材を設置して、住宅の骨組みを作っていく工程だそうです。
木材を直接基礎の上に置かずに、なにやら黒いものを間にひいていました。
これはなにか? 何のためにやっているか聞いてみました!
まず、これは「基礎パッキン」と呼ばれるもので、ほかにも「気密パッキン」と呼ばれる2種類を用いて基礎の上に敷いていました。
そして、これらは基礎と木材が接触しないため腐食しにくくする効果に加えて、
基礎パッキンは通気するため床下の換気もできるそうです!
ある程度進んで行くと、、、
なにやら緑色の液体を塗っていますね。
何をしているか聞いてみると~
緑色の正体は防蟻処理 (シロアリ対策) でした!
次の工程に行ってしまうと塗れなくなってしまうのでこの段階ですべて防蟻処理をしていました。
正体を知れてよかったです(^O^)/
大原工務店では、防蟻処理に「エコボロン」という浸透性のホウ酸系薬剤を使用しています!
揮発性がなく体に優しいものだそうです。
次は、断熱材を全体に敷いて床合板を施工したら土台入れの完了です!
そしていよいよ上棟になります♪
これからも工事状況をブログにて紹介していきます!
イベントのお知らせです!
郡山市大槻町にて、5月21日と22日に「
完成見学会
」を行います!
大原工務店で建てられたお家の間取りやお部屋といったお家の中を見てみたい方
必見
です♪
詳しくはこちら→
完成見学会のページ
最後に
先日、社長と一緒に現場を見に行った際に
現場の大工さんと3人で富久山町のラーメン屋さん「三輝星」に行ってきました!
バラ肉のラーメンは凄く美味しかったのでぜひ行ってみてください。
塩を食べたので、次は味噌を食べたいと思います(^^)/
配筋検査を行いました!新築注文住宅K様邸 郡山市富久山町
2022年4月17日
|カテゴリー「
家造りについて
」
はじめまして! 4月から新しく大原工務店で働くことになりました飛澤です(^O^)/
私は前まで、土地の造成工事を主に土木屋さんで働いていました!
素早く仕事を覚えて、大原工務店のカッコいいお家づくりの役に立てるよう頑張るのでよろしくお願いします(^^)/
さて、現在郡山市富久山町で新築注文住宅建築中のK様邸に初めての現場回りを社長と一緒に行きました!
そこでは基礎工事が進んでおり、配筋検査というものを行いました。
社長に教えてもらったので皆さんに向けて書きます!
配筋検査とは???
配筋検査とは、工事において鉄筋が正しく配置されているかどうかを確認する検査のことだそうです!
なるほど~、、、基礎が正しくないと全ておかしくなってしっかりとした基礎作れなくなってしまうんですね~( ゚Д゚)
コンクリート打設してしまうと、鉄筋が見えなくなってしまうので非常に重要な検査です。
では、実際にどのような検査をしているか見てみました。
まずは、スラブ(底盤)の鉄筋の間隔が、図面通りになっているか確認していく作業をしていました。
鉄筋の間隔が200mmの図面ということなので、それを測って間違いがないか確認していました。
おー!ばっちり正確になっていますね~!(^^)!
こういったのも施主さまが見えない所なので確認されていないと怖いですよね。
そして、、、
コンクリートのかぶり厚さのチェックを行っていました!
かぶり厚さ??? これも社長に聞いてみました!
かぶり厚さは、鉄筋にどのくらいコンクリートの厚みがあるかで基礎の強度が変わってしまうそうです。
基準以下のかぶりだと、ひび割れなどの影響に鉄筋が参加する恐れがあるそうです( ゚Д゚)
スペーサーブロックという、サイコロのようなブロックを入れて60mm確保されているか確認するとのことです!
測ってみると、しっかり確保されていました!!!
こういった一連の確認をする事で地震にも負けないお家が作られていくんですね!
住宅センターさんもピッチ数やかぶり厚さをスケールで図りながら確認していました!
検査結果は、、、無事合格しました!!!
おめでとうございます!
これでコンクリートの打設が始まります(^O^)/ どんどんブログにて、紹介していきます!
ご案内です。
大原工務店では、オシャレでカッコイイ新築注文住宅
「ライフボックス」
というモデルハウスがあります。
これから新築注文住宅を建てたい方
カッコイイお家に住みたい方
一度見てみたい方、完全予約制なので
必見
です。
まずはコチラ➡
モデルハウスのページ
最後に、福島県家づくりの本2022に大原工務店が載ったそうで、記念撮影しました(^^)/
ちなみに一番右が僕です!
僕の担当したお家が本に載るというのが目標です(^^)/
これから頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします!
真っ白な内装が印象的☆H様邸をご紹介します!郡山市安積
2022年2月16日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは。
大原工務店 総務部の鈴木です。
春のような日差しでも、まだまだ寒いですね・・・
早く暖かくなって欲しいですU。・ω・。U
さて、今日は郡山市安積のH様邸をご紹介しますっ☆
こちらは、リビングルームです。
床は、大理石を使用しています!
またH様邸は、ドアや取っ手など
ほとんど白で統一しているんです。
白にすることで、お部屋が広く見えますねU。^ェ^。U
こちらは、洗面所です。
旦那様のご要望で、収納棚を2つ設けました。
可動式になっているので
様々な物を収納出来ますよ♪
また、大工さんの造作なので地震が来ても倒れません!
安心して使えますねっU *´ェ`U
こちらは、2階の子供部屋です。
3連の窓が可愛いなあと思いました♡
また、丁度良い光が差し込みますよU。‘ㅅ’。 U
最後に見学会のご案内です!
2/19(土)20(日)に郡山市安積町にある
モデルハウス「ライフボックス」の見学会を行います!
「ライフボックス」は、
シンプルでカッコいいキューブ型のお家です。
見学会は完全予約制となっております。
空きが少ない回もございますので、
お早めにご予約ください♪
↓↓詳しくはこちら↓↓
郡山市安積町モデルハウス「ライフボックス」見学会
中間気密測定、行いました。郡山市大槻町 O様邸新築住宅
2021年11月26日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは、骨折と靱帯損傷した、大原工務店 工務の加藤です。
まさに泣きっ面にヘッドロック状態です。
郡山市大槻町で建築中のO様邸で中間気密測定を行いました。
「中間気密測定」はクロスやボードが張られる前、
断熱気密層が完成した時点で測定する方法です。
この状態で測定をかけると、もし、数値が悪い時も手直しが効きます。
ですので、大原工務店では中間時と完成時の2回の測定をしております。
ひと昔前(1999年)の基準で言うと、北海道と東北の一部地域で2.0、その他の地域では5.0とされており、
この値よりもC値が小さければ高気密の家であると言えたのです。(ゆるゆる)
今現在は、省エネ法のC値の項目が削除されていますが、
一般にC値=1.0㎠/㎡を切っていれば高気密住宅と呼ぶようです。
大原工務店では基準値を設け、C値=0.○○㎠/㎡以下でなければ、
次工程に進めないようにしています。(具体的な数値は内緒です)
お家の形、お選びいただいたサッシや玄関ドアなどによって数値に差がありますが、
某有名工務店さんよりいい数字を出せています。(もう少しで潜水艦並みのお家も)
O様邸の気密測定も、無事当社規定の数値をクリアしました。
これから造作工事に移り、ドンドン工事が進んでいきます。
大原工務店のモデルハウス、ライフボックスのご案内です。
シンプルでカッコいいキューブ型のお家です。
カッコいいお家に住みたい方必見です!!
モデルハウスは完全予約制になっていて、一組ずつのご案内となっています。
詳しくはコチラ→
モデルハウスのページ
新築注文住宅T様邸、石膏ボードを貼っています。郡山市田村町
2021年11月21日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは!
大原工務店 工務部新人の川村です(^^)/
こないだ材料を運搬したら筋肉痛になりました(;^ω^)
運動不足みたいなのでトレーニングしないとですね~
さて、現在郡山市田村町で新築注文住宅を建設中のT様邸では、石膏ボード張りが進んでおります。
断熱材の装填が終わり、気密検査が終わると壁を仕上げていくそうです!
写真では、大工さんが寸法を測りながら石膏ボードを切っている様子です~
大原工務店では、壁の石膏ボードにハイクリンボードというものを標準で採用しているとのことでした( ゚Д゚)
工務の加藤に、ハイクリンボードについて聞いてみると「一般的な石膏ボードと違って、シックハウス症候群になる原因と言われている、ホルムアルデヒドを吸収して分解してくれる特徴があるんだよ」と言っていました( ..)φメモメモ
寸法を測って切った石膏ボードを、専用の工具を使ってビスを打っていきます!
実は、ビスを打つ間隔にも決まりがあるとのことでした( ゚Д゚)
150mm間隔と決められているそうです!!
実際にスケールをあてて測ってみます('◇')ゞ
問題なく、ビスの間隔が150mmとれていました!
大工さんの職人技には、毎度脱帽です(>_<)
この上から壁紙貼ってしまうと、石膏ボードの確認が出来なくなってしまうのでチェックが重要になってくるそうです!
工事状況をブログにて紹介していていきます。
モデルハウスのご案内です。
大原工務店では、郡山安積町に新築のモデルハウスがございます。
カッコイイお家に住みたい!
デザイン住宅のようなお家に住みたい方必見です。
詳しくは→
モデルハウスのページ
最後に、
会津にお出かけに行った帰りに、
猪苗代湖で夕日を見ていきました!!
夕日を見ていると癒されますね(^^♪
猪苗代湖のいい撮影スポットがあれば教えてください~
新築注文住宅N様邸 べた基礎の立ち上がりコンクリート打設しました。郡山市富田東
2021年11月14日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは!
大原工務店 工務部新人の川村です。
最近暖かい陽気なのでお出かけしたくなちゃいますね~
さて、現在郡山市富田東で新築注文住宅建設のN様邸では、べた基礎の立ち上がりコンクリート打設を行いました。
ベタ基礎の立ち上がりとは、
工務の太田原に聞いてみると「水平面から垂直方向に立ち上がった部分のことだよ」とのことでした( ゚Д゚)
この工程では、まず型枠の幅が150mmあるかを確認してから、アンカーボルトとホールダウン金物の立ち上がりの出を確認するそうです!
アンカーボルトは基礎と土台を固定するもので、ホールダウン金物は基礎と柱を固定するものなんだそうです( ..)φメモメモ
上の写真は、ホールダウン金物の立ち上がりの出を測っている様子です!
地震の時に柱の浮き上がりを防止するために使用するため、太く頑丈に作られていますが重要な箇所なのでしっかり調べるとのことでした('◇')ゞ
コンクリート面から380mm以上長さが確保できているか確認しています。
バッチリでした!流石です基礎屋さん(^^)/
型枠が外れたら上棟に向けて工事が進んでいくとのことでした(^^ゞ
N様邸基礎工事がどんどん進んでおりますので、ブログにて紹介していきます。
大原工務店では、お引渡し前の完成見学会を行います。
リビングには、勾配天井を利用した超開放的な吹抜けがあるんです!
「デザイン住宅のようなオシャレなお家に住みたい」
「シンプルでカッコイイ注文住宅に住みたい」
そう思った方、必見です!
詳しくはコチラ→
見学会のページ
最後に、
お休みの日に、長床の熊野神社行ってきました!
イチョウが色づいてとても綺麗でした(^^♪
もう少しすると見頃を迎えて、地面がイチョウの葉で黄色一面になるそうです!
その時にまた訪れたいですね~
上棟検査、受けました。田村郡三春町S様邸 新築工事
2021年10月31日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは、大原工務店 工務の加藤です。
田村郡三春町のS様邸新築工事で上棟検査を受けてきました。
上棟検査とは、瑕疵保険に必要な検査の1つで完成時には見えなくなってしまう、
主要構造部の柱や梁・耐力壁などの施工や金物・筋かいなどの施工がしっかりされているか?というのを第3者機関に確認していただく検査になります。
金物検査とも呼ばれています。
施工に不備があると工事が進められなくなるので、事前にしっかり自社検査をしてから臨みます。
大原工務店では、積雪・風・地震などによる影響がどのくらい建物に発生するかを計算する構造計算を全棟かけています。
その構造計算を基に必要な個所に金物や筋かいを取り付けていきます。
ちなみに大原工務店、全棟耐震等級3です。
事前に提出している図面と現場の施工にズレがないか、
一つ一つ確認してもらいます。
ホールダウン金物をチェック
筋違や、筋違用の金物、柱と梁を引っ張る金物(ここではホールダウン)をチェックし
必要な場所を写真に収めていきます。
最後に検査項目を質疑確認・目視確認の形式で検査用紙にまとめていきます。
基礎や屋根の施工など、
この時点で見えなくなってしまった項目は
質疑応答での確認になるので大きな声で元気よくお答えします。
上棟検査が終われば次は機密検査に向けて、断熱材充填、気密シート張りに進んでいきます。
大原工務店では、カッコいいモデルハウスがございます。
友達に「シンプルでオシャレでカッコいいお家だね」と言われたい方
まずはコチラご覧ください。
モデルのページ
新築注文住宅N様邸、丁張検査を行いました。郡山富田東
2021年10月26日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは!
大原工務店 工務部新人の川村です。
最近微妙な天気が続きますね~
朝寒いのでお布団から出れなくて困ってます(;'∀')
さて、現在郡山市富田東で新築注文住宅建設中のN様邸では、丁張検査を行いました。
僕の今回のお仕事は丁張検査の同行でした!
大原工務店では、新築住宅を建てるまえに、必ず行うとのことでした!
丁張検査とは、
工務の太田原に聞いてみると、お家を建てる範囲の四方を木材で囲って位置や高さを出す作業で、大原工務店では必ず2人で検査を行うとのことでした( ..)φメモメモ
実際にメジャーでスパンを測っている様子です。
建物の総スパンを測り図面通りに施工できているか確認するそうです!
総スパンを測ったら、次に境界からの離れを測っていきます。
ここが図面通りでなく、建物が正しい位置でないと、建てられないとの事でした!
おお( ゚Д゚)
ちゃんと図面通りに施工されていました!
さすがです基礎屋さん!
最後にオートレベルで高さを出していくとのことでした!
写真のように丁張の貫(ぬき)の高さが、どのぐらいあるのかを確認するそうです。
この工程でもオートレベルは大活躍なんですね( ゚Д゚)
丁張検査はバッチリとのことでした!
この丁張が間違って施工されてしまうと、家の高さや位置が変わってしまうので大原工務店では、
信頼している業者さんであってもしっかりと実施しているとのことでした!
これから本格的に基礎工事が始まっていきます!
カッコイイお家づくりにお役に立てるように、頑張ります!
モデルハウスのご案内です。
大原工務店では、郡山安積町に新築のモデルハウスがございます。
カッコイイお家に住みたい!
デザイン住宅のようなお家に住みたい方必見です。
詳しくは→
ライフボックスモデルをご覧ください。
最後に、
朝は必ずコーヒーを飲んでます!
お気に入りにおマグカップで飲むコーヒーは、美味しいですね♪
朝から美味しいコーヒーを飲むと、気分がいいですよね~
新築注文住宅K様邸、現地調査を行いました。岩瀬郡鏡石町
2021年10月22日
|カテゴリー「
家造りについて
」
はじめまして!
大原工務店 工務部新人の川村です!
趣味でバイクに乗ってます!(^^)/
ちなみに僕の愛車はトライアンフです!
休みの日は、ツーリングをしています。
バイク好きの方!ぜひごいっしょしましょう♪
さて、大原工務店でこれから新築注文住宅を建築予定のK様邸の現地調査を行いました
僕の初仕事が敷地調査の同行でした!
大原工務店では、新築住宅を建築する前に、必ずおこなうとのことでした!
現地調査とは、
工務の加藤に聞いてみると、敷地の面積や形状、方位、高低差、道路の状況、街並、法規制などを調査するんだよ。とのことでした!
外構計画にも影響してくるので敷地、道路の高さ、境界杭の有無、越境物の確認、上下水道の確認などを行います。
実際に測っている様子です。
こちらのカッコいい機械を使って、測っていくそうです。
オートレベルという名前とのことです。
高さの測定には、写真中央に写っているいるレーザーレベルを用いて高さを調べていきます。
レーザーレベルからでたレーザーをスタッフという定規に、受信機を当てて高さを測ってます!
これで、敷地の高さを測ったので、その数値を基に、設計が外構計画を立てていくとのことです。
外構計画をしっかり立てないと、思わぬ費用が掛かったりするので、しっかり測ることがポイントとのことでした( ..)φメモメモ
これから、カッコイイ新築注文住宅が建つ予定なので、とっても楽しみです。
カッコイイお家づくりのお役に立てるように、頑張ります!
モデルハウスのご案内です。
大原工務店では、郡山安積町に新築のモデルハウスがございます。
カッコイイお家に住みたい!
デザイン住宅のようなお家に住みたい方必見です。
詳しくは→
ライフボックスモデルをご覧ください。
最後に、
こないだ営業の星と、お客様の庭の草刈りに行ってきました!
体を動かすと気持ちいいですね!
運動不足なので、いい汗をかけました(;^ω^)
日頃から運動するようにしたいと思います~
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ >
社長のつぶやきブログ
大工見習いスタッフブログ
総務部スタッフブログ
工務部スタッフブログ
営業スタッフブログ
設計部スタッフブログ
広報支援部スタッフブログ
日常
家造りについて
施主様向けイベント
クロス工事で大事な事とは?!。郡山市大槻町Y様邸 新築注文住宅
クロスの下地工事が始まりました。新築注文住宅 郡山市大槻町Y様邸
大原工務店で施工したおしゃれな洗面台をご紹介☆
クロス工事が行われました! 本宮市荒井 新築注文住宅 I様邸です。
社内キズチェック行いました! 郡山市大槻町 新築住宅Y様邸。
上棟おめでとうございます! 郡山市富久山町 新築注文住宅K様邸
土台入れ行いました! 郡山市 平屋の注文住宅 F様邸です。
造作棚の施工が進んでおります(‘◇’)ゞ 郡山市安積町 新築注文住宅K様邸
フローリング張り工事で大事な事とは!?岩瀬郡鏡石町 新築注文住宅K様邸
キレイな壁が出来上がってきています! 安積町 新築注文住宅 N様邸です。
2022年5月(24)
2022年4月(31)
2022年3月(35)
2022年2月(44)
2022年1月(33)
2021年12月(38)
2021年11月(43)
2021年10月(45)
2021年9月(23)
2021年8月(38)
2021年7月(51)
2021年6月(50)
2021年5月(35)
2021年4月(53)
2021年3月(54)
2021年2月(44)
2021年1月(39)
2020年12月(59)
2020年11月(42)
2020年10月(44)
2020年9月(42)
2020年8月(30)
2020年7月(39)
2020年6月(34)
以前の記事
選択してください
2022年5月(24)
2022年4月(31)
2022年3月(35)
2022年2月(44)
2022年1月(33)
2021年12月(38)
2021年11月(43)
2021年10月(45)
2021年9月(23)
2021年8月(38)
2021年7月(51)
2021年6月(50)
2021年5月(35)
2021年4月(53)
2021年3月(54)
2021年2月(44)
2021年1月(39)
2020年12月(59)
2020年11月(42)
2020年10月(44)
2020年9月(42)
2020年8月(30)
2020年7月(39)
2020年6月(34)
2020年5月(38)
2020年4月(63)
2020年3月(18)
2020年2月(27)
2020年1月(22)
2019年12月(42)
2019年11月(21)
2019年10月(23)
2019年9月(27)
2019年8月(36)
2019年7月(42)
2019年6月(49)
2019年5月(36)
2019年4月(48)
2019年3月(52)
2019年2月(35)
2019年1月(50)
2018年12月(65)
2018年11月(58)
2018年10月(56)
2018年9月(34)
2018年8月(25)
2018年7月(26)
2018年6月(29)
2018年5月(29)
2018年4月(26)
2018年3月(34)
2018年2月(26)
2018年1月(18)
2017年12月(30)
2017年11月(33)
2017年10月(18)
2017年9月(18)
2017年8月(14)
2017年7月(22)
2017年6月(24)
2017年5月(25)
2017年4月(31)
2017年3月(32)
2017年2月(12)
2017年1月(10)
2016年12月(16)
2016年11月(30)
2016年10月(37)
2016年9月(20)
2016年8月(14)
2016年7月(17)
2016年6月(26)
2016年5月(52)
2016年4月(28)
2016年3月(23)
2016年2月(26)
2016年1月(33)
2015年12月(35)
2015年11月(42)
2015年10月(35)
2015年9月(37)
2015年8月(40)
2015年7月(34)
2015年6月(29)
2015年5月(17)
2015年4月(20)
2015年3月(22)
2015年2月(18)
2015年1月(29)
2014年12月(21)
2014年11月(23)
2014年10月(31)
2014年9月(29)
2014年8月(32)
2014年7月(45)
2014年6月(21)
2014年5月(27)
2014年4月(38)
2014年3月(23)
2014年2月(23)
2014年1月(26)
2013年12月(9)
2013年11月(1)
すべての記事
5/21(土)22(日) 郡山市大槻町で【平屋】見学会を開催します!
5/7(土)はじめての家づくり教室~家づくりに失敗しないのための勉強会~