福島県郡山市の注文住宅工務店 大原工務店
ホーム
>
スタッフブログ
>工務部スタッフブログ
工務部スタッフブログ
ウッドデッキ作成の様子です 郡山市久留米 新築注文住宅 K様邸
2021年3月3日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは!
大原工務店 工務の太田原です(ΦωΦ)
スニーカーを新しく買ったのですが、まだ履いてもいないのにテンションが上がっています‼
気分は上の上の上です!!!はやく休みの日に履きたいな~( *´艸`)
さて、先月お引渡しをさせていただいた、郡山市久留米で新築注文住宅を建てられたK様邸で、ウッドデッキを作成しましたので、その様子をご紹介したいと思います!
K様邸では、大工さん作成のウッドデッキと玄関前にルーバーをチョイスされました!
ルーバーもめちゃくちゃカッコいいのですが、今回はウッドデッキの作成している様子をご紹介したいと思います!これも間違いなくめちゃくちゃカッコいいです(●´ω`●)
まずは、準備した木材を現場で加工するために、ウッドデッキ部分の寸法等を測ります。
ここで大事な作業があります!!!
それが大工さんの目利きです~~~
木は生き物ですので、モノによっては反っていたり、他のモノより少し細かったり太かったりするのがあります。
それを大工さんの目利きによって、どこに当てはめるか判断する作業になります!
これが仕上がりにも大きく影響してくるんです~(=゚ω゚)ノ
目利きが終わると組み立てていきます!
2人で息を合わせて土台となる部分に床板を留めていきます。
隙間やビスの位置を統一するのに2人でやるのが効率いいんですね~
ここまで来たらもうちょっと‼がんばれ大工さん(*‘∀‘)
最後に幕板を取り付けて完成です!!!
K様邸では、着色にライトブラウンをチョイスされましたが、大原工務店の特徴でもあるシンプルな外観にシックな中にも重厚感があるウッドデッキがあることで、お家全体のクオリティがグッと上がりますね~(●´ω`●)
【木】本来のひとつひとつ違う色合いや、木目の個性や表情が感じられるので、経年変化も楽しみの1つですね‼
見ればわかる、めちゃくちゃカッコいいやつです!!!!!
K様、これからもよろしくお願いします!
☆★☆ご案内です☆★☆
大原工務店のシンプルでカッコいいモデルハウスのご案内です!
シンプルな外観と、今回ご紹介したような大工さんのお手製のウッドデッキがポイントとなっております!!
ご予約いただければ、平日・土日祝いつでも夜8時までご覧いただけます(^_-)-☆
百聞は一見に如かず!少しでもご興味のある方は是非お問い合わせください!
詳しくはコチラ→
大原工務店のモデルハウス【ライフボックス】
完了検査、合格です。郡山市熱海町 Y様邸新築住宅
2021年2月22日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは、大原工務店 工務の加藤です。
郡山市熱海町のY様邸新築住宅で完了検査を受けてきました。
完了検査とは、建築基準法に基づいていうと、
建築確認申請によって、図面上で法令を遵守した建てることを確認してもらい、
その図面通りに建物が実際に建てているか?の確認を現地でしてもらうことをいいます。
この完了検査に合格しなければ、原則としてその建物を使用することができません。
つまり合格しなければ、建築物として認められず、住めない家の形をしているものでしかありません。
最悪の場合、建て直しなんてことにも。
郡山市熱海町のY様邸新築住宅も合格し、検査済証が交付されました。
無事お家としてお墨付きをいただきました。
この検査済証の交付が、住宅ローン利用時に金融機関から融資の実行条件として必要な場合があります。
建築基準法上の完了検査が終われば、もう一つの完了検査、お施主様検査に向けて工事を進めていきます。
ちなみにお施主様検査とは、
お施主様のご希望通りのカッコイイお家になっているか?ご希望の設備機器がしっかりついているか?
傷や汚れがないか?などを見ていただく検査になります。
郡山市熱海町のY様邸新築住宅、もう少しでお引渡しです。
モデルハウスのご案内です。
完全予約制で、
平日、土日、祝祭日いつでも夜8時まで、
大原工務店のカッコイイお家をご覧いただけます。
詳しくはこちら→
ライフボックス
気密測定、実施しました。郡山市富田町 Y様邸新築住宅
2021年2月5日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは、大原工務店 工務の加藤です。
郡山市富田町のY様邸新築住宅で、気密測定を実施しました。
大原工務店の新築工事では、全棟気密測定を実施しております。
しかも、断熱材を充填し、防湿気密シートを施工した時点の中間測定と、
全ての工事が終わり、お引渡し直前の竣工測定と最低二回行っています。
内装が仕上がった竣工前の測定で、
もし、いい数値がでなかった場合、もうどこがダメなのかわからなくなってしまいます。
なので、石膏ボード張り、床張りなどの造作工事の前の中間測定で、しっかりいい数値を出しておくことが重要なのです。
専用の機械で建物の中の空気を外に出す。
↓
建物内の気圧が下がる。(負圧)
↓
外から空気が入ってこようとする。
↓
小さな隙間から外の空気が侵入。(やめてほしい)
↓
その小さな隙間の合計を専用の測定器で求める。(C値:小さいほどいい)
どうしても大工さん(人間)が施工するので、ちょっとしたミスはあるのが当たり前。
ですので、機械を使って隙間を探して潰していくのが大事なのです。
郡山市富田町のY様邸も無事、基準値に達しました。
ちなみに、国の省エネ基準ではC値を測定する必要が無い為、
その重要性にもかかわらず、大手ハウスメーカーでもほとんど測定すらしていないのが実情らしいです。
気密性がいいと、外部の気温の影響を受けにくくなります。(光熱費がお得になります)
気密性がいいと、同時に防湿性も上がります。(壁内のカビや結露が抑えられ、結果建物が長持ちします)
大原工務店で建てていただいたお客様に、
長く快適にカッコイイお家に住んでいただくために、一生懸命工事を進めてまいります。
2月20日(土)、21日(日)に大原工務店のモデルハウス、
LIFE BOXにて見学会を開催します。
長く快適に、お得にカッコイイお家に住まわれたい方、
是非ご来場ください。
詳しくは→
ライフボックス見学会
スラブ(底盤)のコンクリートを打設しました 須賀川市森宿 新築注文住宅 W様邸
2021年2月3日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは!
大原工務店 工務の太田原です(ΦωΦ)
最近、駄菓子を食べるのにハマっています!おすすめがあったら教えてくださ~い(#^.^#)
さて、大原工務店で須賀川市森宿で新築注文住宅を建築中のW様邸では、基礎工事が順調に進んでおります。
スラブ(底盤)のコンクリートを打設しましたので、ご紹介したいと思います。
基礎のスラブ(底盤)のところにコンクリートを流しているところです!
写真には写っていませんが、生コンクリートを運ぶミキサー車とコンクリートを流し込むポンプ車と呼ばれる2台を駆使してコンクリートを打設していきます。
写真に写っている黒いホースがポンプ車のホースになります。
コンクリートを流し込むと、基礎屋さんがトンボとバイブレーター呼ばれる道具を使用して、コンクリート内の空気を抜く作業とコンクリートを隙間なく流し込む作業を行います。
振動を与えて余計な空気を抜くことによって、コンクリートの強度を高めることになります。
空気が残ったまま固まってしまうと、コンクリートの割れる原因になってしまうんです( ゚Д゚)
ただ、振動を与えすぎてしまうと材料分離がおきて豆板(じゃんか)と呼ばれる施工不良になってしまうことも。。。
簡単なように見えて、奥が深いんです~
そして全体的に流し込み終わるとこんな感じです!
奥側がキレイなのが見えますか??
コンクリートが自然とキレイになるわけじゃないんですよ(ご存じだとは思いますが・・・)
ここにも職人さんの技術が込められているんですね~
それが、この金ゴテで押さえていく作業があってこその仕上がりなんです~
この作業も、スラブ面をキレイに仕上げるだけでなく、コンクリート表面の乾燥、収縮によるひび割れを防ぐ役割もあるんです!!
この作業をスラブ面全部にやると考えると、、、職人さんには頭が上がりません(;'∀')
いつもありがとうございます。
カッコいいお家づくりには、こういった職人さんの技術が詰まっているんです!
基礎工事も順調に進んでいるので、木工事が楽しみです(*´▽`*)
☆★☆ご案内です☆★☆
大原工務店のシンプルでカッコいい!なおかつ職人さんの技術が詰まったモデルハウスのご案内です!
シンプルな造りだけどカッコよく使い勝手のいいモデルハウスとなっております。
見ていただければ、大原工務店の特徴が分かっていただけると思います!
平日・土日いつでも夜8時までご覧いただけますので、少しでもご興味のある方は、ご連絡お待ちしております!!!
詳しくはコチラ→
モデルハウスのページ
間もなく上棟です! 郡山市安積町 新築注文住宅 H様邸
2021年1月24日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは!
大原工務店 工務の太田原です(ΦωΦ)
最近スニーカーにはまっているのですが、今欲しいものが定価の3倍になっていて買おうか迷い中です(´-`).。oO
さて、郡山市安積町で新築注文住宅建築中のH様邸では、間もなく上棟を迎えます。
写真は、べた基礎の工事が無事に終わったところです~
冬場ということもあり、天候に左右されながらも無事に終わることができました(^_-)-☆
基礎が出来上がると、お家づくりが進んでいるなぁ~と実感します!
この基礎に木材を並べて上棟の作業を行うのですが、今回は基礎工事が終わってから、上棟までの工事のご紹介をしたいと思います‼
まずは、設備屋さんによる給水・給湯管の配管の工程があります。
(作業風景を撮影できなかったのが悔やまれる・・・)
青とピンクの物体がウネウネしていて、ちょっと気持ちが悪いですが、これが給水・給湯管になります。
ここで大事になってくるのが、赤丸で囲った部分のヘッダーという部材です。
ヘッダー配管の特徴としては、ヘッダーに給水や給湯を集中させることによって、単独で水道の蛇口まで水やお湯を送ることで安定した水量を確保することができます。
また、水漏れが発生した場合にも、ヘッダーと蛇口の部分を見れば済むので、メンテナンスにも優れています。
写真のようにヘッダー管を経由して、各使用箇所へと配管を送っていきます。
この青とピンクに色分けされているのは、水とお湯の配管が見た目で分かりやすくするためです。
架橋ポリエチレン管といって、腐食などがしづらく長持ちするだけでなく、周りに保温材がついているので、凍結にも優れています。
建てて終わりじゃないからこそ、長持ちして、メンテナンスを考えて造らないとですね!
そして、最後に足場を組んで上棟を迎えます!
今回は、基礎工事の終わりから上棟までの間のコアな部分をご紹介させていただきました。
少ない工程ではありますが、その中でもお家づくりには欠かせない工程が詰まっているんです~
今後もちょっとコアな部分をご紹介したいと思います( `ー´)ノ
H様、上棟まで間もなくです!宜しくお願い致します。
☆★☆ご案内です☆★☆
大原工務店では、郡山市安積町に新築のモデルハウスが2棟ございます。
仕上がっているので、見ることはできませんが、モチロンのことヘッダー配管をしております‼
シンプルかつスタイリッシュなモデルハウスを是非1度ご覧ください。
詳しくはコチラから→
モデルハウスのページ
丁張の検査を行いました。 郡山市喜久田町 新築注文住宅 F様邸
2021年1月10日
|カテゴリー「
家造りについて
」
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年1発目のブログとなります‼
今年の目標は、いろいろなことをより学び、カッコいいお家をよりカッコよく造っていきたいと思います!
さて、郡山市喜久田町で新築注文住宅を建築中のF様邸の基礎の始まりとなる、丁張の検査を行いました。
丁張とは
建物を建築するにあたって、図面に書かれているものを実際に敷地におこす工程を言います。
四方を木材で囲って、お家の基礎となる部分がどの場所に、どの高さでできるのかを出す作業になります。
基礎の【き】の部分になるので、これが間違っていると最悪取り壊しなんてことも・・・(+o+)
ですので、大原工務店では必ず2人で丁張の検査を行います。今回も大原工務店のボス的立ち位置の加藤とチェックを行いました!
まずチェックするのが、お家の基礎の高さが図面通りになっているかを検査します。
基準となる場所と丁張の高さの差から、図面通りの高さになっているかを調べます。
写真が基準となるポイントの高さを測っているところです~
次に、丁張の高さを測って、さきほどの基準となるポイントとの数値の差を出していきます。
手前にある、レーザーレベルという器械を使って測っていくのですが、スケール(定規)にレーザーレベルから出る光を感知する受信機を当て、高さを調べていきます。
高さはバッチリ!図面通りです!(^^)!
高さの計測が終わると、次に建物の総スパンの検査を行います。
四方ともバッチリでした!1cmのずれもなく施工されていました!基礎屋さんさすがですね~
その他にも、境界からの建物の距離も計測します。
丁張の検査は問題なく施工されていましたので、次の工程へと進みます!
F様邸の外観は、キューブ型のガンメタル色の外壁材で構成される、シンプルかつカッコいいお家に仕上がる予定なので今から楽しみです~(#^.^#)
☆★☆ご案内です☆★☆
完成見学会のご案内です!!
少し形は違いますが、F様邸と同じキューブ型のお家の完成見学会を1月9日、10日、11日で実施しております!
若干ではありますが、空きがございます!!
是非、少しでもお家づくりにご興味のある方はこの機会に(^_-)-☆
詳しくはコチラ→
完成見学会のページ
気密測定に向けて 田村郡三春町 W様邸新築工事
2021年1月10日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは、大原工務店 工務の加藤です。
今年もよろしくお願いします。
田村郡三春町に建築中のW様新築工事では気密測定に向けて断熱材、気密シートの施工中です。
まずは大原工務店で標準採用の断熱材、旭ファイバーグラスさんのアクリアウールを充填します。
アクリアシリーズは、
シックハウスの原因の一つといわれているホルムアルデヒドが含まれてなく、(ノンホル!)
コストパフォーマンスがよく、(コスパ!)
経年劣化のしづらい、(ナガモチ!)
施工性がいい(性能の担保!)断熱材になっております。
アクリアウールだと、施工後の確認もしやすいのがいいですね。
断熱材の充填が終われば、気密シートを施工していきます。
厳密には防湿気密シート。
大原工務店の標準採用している防湿気密シートは、日本住環境さんのダンタイト30。
柔らかいポリエチレンに紫外線劣化防止剤を添加していて耐久性がよく、
こちらも施工性に優れています。
あと、緑色なので施工後の確認もしやすく、疲れ目に優しいです。
ダンタイトを留めるテープも日本住環境さんの製品。
ツーエステープ。
追従性に優れ、アクリア系なので厚みが薄いのが特徴。
カタログには書いてないですが、粘着性が他社製品より高いです。(特に対木)
他にも細かいところですが、床下から空気が来ないように床合板のジョイントに気密テープを施工し、
柱と床合板の取り合いにシーリング充填してもらいます。
このように細かいところの気密処理が高気密住宅を造っていく上で大事な工程なのです。
大原工務店ではお施主様にカッコイイお家に光熱費を抑えて快適に生活していただくために、高気密住宅を造っています。
田村郡三春町のW様邸新築工事、気密測定までもう少しです。
見学会のご案内です。
1月9日、10日、11日の三連休で完成見学会が行われています。
完全予約制ですが、明日11日に若干の空きがあるとのこと。
是非、滑り込んで大原工務店の最新の家造りを体験してみませんか?
詳しくは→
見学会専用ページ
気密測定、行いました。郡山市熱海町 Y様邸新築住宅
2020年12月24日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは、大原工務店 工務の加藤です。
クリスマス?なんですかそれ。
そんなことより、郡山市熱海町のY様邸新築住宅で気密測定が行われました。
気密測定とは、断熱材、気密シートを施工した後に
建物にどれだけ隙間があるか?を測定してもらう検査です。
大原工務店では断熱はもちろん気密にも力(りき)を入れております。
基準の数値が出るまで次の工程に進めないため、いつもドキドキです。
気密がいいと、いろいろいいことがあります。
・光熱費が抑えられる。
いくらエアコンをかけても隙間から外の空気が入ってきたら、電気代がかさむばかり。
・計画的な換気ができる。
人が生活して出る二酸化炭素や水蒸気、匂いなどを効率的に外に排出することができます。
気密が悪いと隙間から入ってくる外気を排出し、よどんだ空気をうまく排出できません。
・壁内結露を防ぐことができる。
外に面している壁の中の結露を防ぐことができます。
気密が悪いと、壁の中が結露して柱や土台を腐らせ建物の寿命を短くします。
・室内の温度を安定化することができる。
気密が悪いと暖かい温度は上に行き、天井付近の隙間から外に逃げてしまいます。
逃げた空気の分、床付近の隙間から外の冷たい空気が入ってくるので、床が凍るように冷たくなり、
暖房すればするほど部屋の上下で温度差が広がっていきます。
・湿度の調整がしやすくなります。
夏は、外のジメジメした空気の侵入を防ぎエアコンの除湿機能でカラッと。
冬は、外の乾燥した空気の侵入を防ぎ、加湿器で快適に。
・花粉などの有害物質をシャットアウト。
計画的にフィルター付きの換気口から外の空気が入ってくるので部屋の中はいつでも新鮮な空気。
大原工務店では、カッコイイお家を長く健康的に使っていただくために、高断熱高気密に力(りき)をいれてます。
モデルハウスのご案内です。
シンプルでカッコいいキューブ型のお家です。
大原工務店のお家を体感していただけます。
モデルハウスは完全予約制です。
ご予約いただければ、
平日・土日いつでも夜8時までご覧いただけます。
詳しくはこちら→
ライフボックス
土台敷、始まりました。二本松市Y様邸 新築工事
2020年12月19日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは、大原工務店 工務の加藤です。
二本松市、Y様邸では土台敷が始まりました。
土台敷(どだいしき)とは、土台入れとも言われており、
土台を敷く工程です。
後々防蟻屋さんに塗布してもらうのですが、
土台はベタ基礎の上に敷いていくので、どうしても土台の下端(裏側)が塗れないのです。
そこで大工さん登場。
大工さんに塗布してもらいます。
防蟻剤(ぼうぎざい)には大まかに農薬系と、ホウ酸系があり、
大原工務店が使用する薬剤は、ホウ酸系の㈱エコパウダーさんの「エコボロン」。
緑色はエコボロンのしるし。
ちなみに
エコ=自然環境保全
ボロン=ホウ素(ホウ酸系)
天然鉱物のホウ酸を利用した、安心安全な木材保存剤で、
木材腐朽菌、シロアリ全種、その他食害虫、カビなど、木材の劣化原因に対し、一階の施工で長期間効果を持続する、
お施主様にも地球にも優しい薬剤。
新築時に施工すれば理論上、再施工が生涯不要で、
農薬系の薬剤と違いシックハウスの心配がない、といいこと尽くめの薬剤なのです。
防蟻屋さんに、土台の上端、側面、大引きを塗ってもらい土台敷の防蟻処理は完了です。
あとは建て方後、柱を塗ってもらい、
建築基準法の「地盤から1mまでの防腐、防蟻にための有効な処置」が完了します。
大原工務店、いいお家造ってます。
モデルハウスのご案内です。
大原工務店では、モデルハウスをご案内できます。
「ライフボックス」をご予約いただければ、
平日・土日いつでも夜八時までご覧いただけます。
詳しくはこちら→
ライフボックス
敷地調査を行いました 郡山市喜久田町 新築注文住宅 F様邸
2020年12月13日
|カテゴリー「
家造りについて
」
こんにちは!
最近会社で使用するスリッパを新調した 大原工務店 工務の太田原です。
これから大原工務店で新築注文住宅を建築されるF様邸の土地の敷地調査を行いました。
敷地調査とは、お家を建てる前に実際にどのような土地なのかを調べる調査になります。
土地の状態に関しては、市役所や不動産やさんから図面をもらえるのですが、実際に行ってみて意外な発見などもあったりするんですよ~なので大原工務店では全棟敷地調査を実施しています。
主な作業として、敷地の現状の高さ、境界杭の有無、越境物の有無、上下水道の確認、電柱の位置、前面道路の確認などなどを確認する作業になります。
では実際に調査している様子になります~
まずは、現状の土地を確認していきます。
F様邸は造成地ということもあり、事前に頂いた図面にもだいたいの位置は記載されていましたが、電柱・止水栓が境界からどのくらいの位置にあるのかを記録していきます。
これによって建物の配置や外構計画に影響してくるので、しっかりメモメモ!です
次に現状の土地の高さを計測していきます。
奥にあるレーザーレベルという器械を使用して、高さを計測していきます。
敷地内だけでなく、隣地・道路・ブロック(あれば)の高さを測ります。
現状の高さから、お家を建てるにあたって、余計なお金がかからないようにするためにも重要です!
次にU字溝の深さと位置も計測していきます。
排水計画や外構計画の水勾配が取れていない・・・なんてことのないように計測します!
大原工務店ではこのような感じで、敷地の調査を行ってからプランニングを行っていきます。
なるべく初回のプランニングから、実際に建ったときのイメージをしていただけるように心がけています( `ー´)ノ
☆★☆ご案内です☆★☆
モデルハウスのご案内です。
大原工務店では、郡山市安積町に新築のモデルハウスがございます。
新築注文住宅でありながら、金額が定額制というお家です。
キューブ型の黒でスタイリッシュな外観となっています。シンプルなデザイン住宅を、手の届く金額で建てることができ、しかも定額制なので資金計画も安心して建てられる、それが「ライフボックス」です。
詳しくはコチラ→→→
ライフボックスモデルのページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ >
社長のつぶやきブログ
大工見習いスタッフブログ
総務部スタッフブログ
工務部スタッフブログ
住宅事業部スタッフブログ
設計部スタッフブログ
広報支援部スタッフブログ
日常
家造りについて
施主様向けイベント
気密処理の様子です。 新築注文住宅 須賀川市森宿 W様邸です。
お引渡し前キズチェックを行いました♩ 郡山市熱海町 新築注文住宅Y様邸
気密処理行いました。 新築注文住宅 郡山市喜久田町 F様邸です。
上棟検査を受けました!郡山市喜久田町 新築注文住宅 F様邸です。
アクセントクロスがおしゃれなW様邸をご紹介いたします!郡山市長者
ウッドデッキ作成の様子です 郡山市久留米 新築注文住宅 K様邸
クロス張り、進んでおります。田村郡三春町 新築注文住宅 W様邸です。
お引渡し前のキズチェックを行いました◎郡山市富久山町 新築注文住宅Y様邸
丁張検査を行いました。 新築注文住宅 郡山市安積町 Y様邸です。
新築注文住宅F様邸 サッシ取り付けの様子です。郡山市喜久田町
2021年3月(8)
2021年2月(44)
2021年1月(39)
2020年12月(59)
2020年11月(42)
2020年10月(44)
2020年9月(42)
2020年8月(30)
2020年7月(39)
2020年6月(34)
2020年5月(38)
2020年4月(63)
2020年3月(18)
2020年2月(27)
2020年1月(22)
2019年12月(42)
2019年11月(21)
2019年10月(23)
2019年9月(27)
2019年8月(36)
2019年7月(42)
2019年6月(49)
2019年5月(36)
2019年4月(48)
以前の記事
選択してください
2021年3月(8)
2021年2月(44)
2021年1月(39)
2020年12月(59)
2020年11月(42)
2020年10月(44)
2020年9月(42)
2020年8月(30)
2020年7月(39)
2020年6月(34)
2020年5月(38)
2020年4月(63)
2020年3月(18)
2020年2月(27)
2020年1月(22)
2019年12月(42)
2019年11月(21)
2019年10月(23)
2019年9月(27)
2019年8月(36)
2019年7月(42)
2019年6月(49)
2019年5月(36)
2019年4月(48)
2019年3月(52)
2019年2月(35)
2019年1月(50)
2018年12月(65)
2018年11月(58)
2018年10月(56)
2018年9月(34)
2018年8月(25)
2018年7月(26)
2018年6月(29)
2018年5月(29)
2018年4月(26)
2018年3月(34)
2018年2月(26)
2018年1月(18)
2017年12月(30)
2017年11月(33)
2017年10月(18)
2017年9月(18)
2017年8月(14)
2017年7月(22)
2017年6月(24)
2017年5月(25)
2017年4月(31)
2017年3月(32)
2017年2月(12)
2017年1月(10)
2016年12月(16)
2016年11月(30)
2016年10月(37)
2016年9月(20)
2016年8月(14)
2016年7月(17)
2016年6月(26)
2016年5月(52)
2016年4月(28)
2016年3月(23)
2016年2月(26)
2016年1月(33)
2015年12月(35)
2015年11月(42)
2015年10月(35)
2015年9月(37)
2015年8月(40)
2015年7月(34)
2015年6月(29)
2015年5月(17)
2015年4月(20)
2015年3月(22)
2015年2月(18)
2015年1月(29)
2014年12月(21)
2014年11月(23)
2014年10月(31)
2014年9月(29)
2014年8月(32)
2014年7月(45)
2014年6月(21)
2014年5月(27)
2014年4月(38)
2014年3月(23)
2014年2月(23)
2014年1月(26)
2013年12月(9)
2013年11月(1)
すべての記事
2/20(土)21(日) 郡山市安積町 モデルハウスLIFE BOX 見学会を開催します!
1/9(土)10(日)11(月祝) 郡山市久留米で見学会を開催します!